20250718

資材ノ館にて

屋のカーテンレールを作成。私の部屋、古いからかなんか妙な作りで絶妙にカーテンレールが取り付けにくいんですよ。でこれまでは窓枠の内側に取り付けていて、特に不便があるわけでもなかったんですがもう少し上に移動させたいなあとずっと気になっていて。

しかし上に移動させるにしても、横の壁に作り付けのクローゼットがあって、上の戸と下の戸の間の5センチ幅くらいしかレールが付けられそうな余裕がないという。
既製品でそこに収まるサイズのものもあるにはあるんですが、自分でパーツを買って作った方が良いだろうと思い。カーテンは短めのが一枚なので強度はそれほどいらないし、そもそもデザイン的に凝ったものより「ただの棒」みたいなやつのほうが好きなんですよね。

で、ホームセンターで金属のポールと、それを壁に留める首長ゲンコというものを3つ購入。
こういうの。本来はタオル掛けなんかを作るのに使うような感じのもの。ネジも付属してたけどちょっと短めだったので、念のためもう少し長さのあるネジを別に購入。
取り付けはただドライバーでグルグルやって終わりなので簡単なんですが、今の時期は夕方でも室内であれこれ動いてると暑い。汗だくになってしまいました。こちらもまあまあ暑いこの頃です。
壁の通気口とほんの少し被るような被らないような位置に取り付けたので、欲を言えばあと5ミリ下でもよかったかなあ。まあいいか。直すのも別に簡単なのですが面倒である。

しかし私はどうも、ホームセンターで売られているこういう素気のないパーツ類が好きです。余計な装飾がなくて数十年前から同じ形状で売られているような、ただの資材!みたいなものがやたら好き。デザインとして美しいと思うし。
最終的に欲しい完成品はどういうものか?を細かく洗い出して、それに合うサイズや素材をパズル的に頭の中で組み合わせて、適したパーツを見つけて調達するまでが一番楽しいかもしれない。こういうパーツ類って無限にあるし緻密な工業製品でもあり、こんなの作りたいな~というのに使えるものは大抵存在しますし。安いしね。
ホームセンターの資材館とか意味もなく延々見て回れるタイプの人間です。そういえば、V系バンド色々な十字架の「LOST CHILD」という曲を見かけた時、これ自分のことかな???と若干思った。ネジというか資材好き的な意味で……。MVに電影と少年CQのルアンちゃんが出演してます。




ンテリア関連の動画を見るのが好きなのですが、これは最近見つけたフォルナセッティ一族のお屋敷案内。あの女の人の顔のお皿のブランドね。親子による会社なことはなんとなく知ってましたが、どんな人たちでどんなお家なのかは見たことがなかったのでじっくり見られて楽しい。当然というべきか、すごく高度で濃厚なクラシカル美邸宅という感じだ。

20250603

すてきな模造真珠

術の森美術館の「コスチュームジュエリー 美の変革者たち」を見てきました。監修されているコスチュームジュエリー研究家の小瀧千佐子さんも以前から個人的に気になっていた方で、札幌でも見られるんだ! と思い行ってきました。 

コスチュームジュエリーとは、平たく言うとダイヤモンドやエメラルドのような宝石が使われていないジュエリーのことです。ファッション的・モード的な、デザインやボリュームに富んだものが多いのも特徴。
実際、今回見た一番の感想が「でっかい!」だったかも。展覧会に映える大きめのものが選ばれていたとは思うのですが、にしても全体的にでかい。宝石や金銀を使わず、デザインに振り切れるからこそ、思い切った大きさに作れるということでもありますね。


あとなんだか面白かったのが、宝石でないとはいえどれも高級品ではあるわけですが、庶民の私にもどこか見覚えのあるくらいの高級感でもあったことです。
これが王族や貴族の宝飾展だったらば、わ~見たことない豪華さ!という感じだったと思うのですが、コスチュームジュエリーは私でも知らなくはないなという高級感なんですよね。素材感とか細かい作りの部分も。もちろん十分立派なのですが。
私が持っているような手頃なヴィンテージジュエリーたちの、元ネタがこれらの作品たちなことも多いのだろうなとも。トップデザイナーが作り、当時の多数のメーカーがその真似をして一般向けに大量生産されたであろうものたち。これは今のファッション界も同じ構造ですね。


シャネル・スキャパレリ・ディオールという20世紀モード史の巨匠のコスチュームジュエリーが一堂に会しているのも今回の目玉だと思います。
作品としてとにかく美しかったのはスキャパレリ。特にメタルでできたリボンモチーフのネックレスとかサーカスモチーフのものたちが好きだったなあ。高級素材ではないからこその、そこを逆に活用したデザインを、コスチュームジュエリーの初期にして既にして理解しきって作られた作品たちに感じました。それこそシュルレアリスム的というか。


その一方で、もしも今日パッとこの中のどれかを身に着けて出掛けなければいけないとしたら、咄嗟にスキャパレリよりシャネルのネックレスか何かを掴んで行くかもなあと思ったのも事実。なんか壊れにくそうだし(笑)。シャネルはファンタジーではなく現実のためのアイテムを作った人ですよね。この2人がライバルであったのも納得。シャネルのジュエリーだとビザンチン系のゴツゴツっとしたものたちが好きでした。色遣いが独特。

長すぎる模造パールのネックレスとツイードのシャネルスーツ。どちらも現在に至るまでシャネルのアイコン中のアイコンですね。私も結局1920年代のパールのネックレスを二連三連にみたいなのが永遠に好きだもんな……。

 
ディオールのドレスとパリュール(ジュエリーのセット)。1950年代のものなのでまさしくニュールック時代。このドレスは実物がすごく小さくて、昔のレディの華奢さを感じました。ドレスの黒とジュエリーの水色という組み合わせが上品。


スミレモチーフも色々。下のガラスの葉のものは私が持っているヴィンテージのスミレっぽいイヤリングを思い出しました。使いたいんだけど落とすのが怖くてほぼ使ったことがない。

このあたりは高級モードブランドともまた違って、アメリカのトリファリ、ケネス・ジェイ・レーン、ミリアム・ハスケル等のコスチュームジュエリーブランドのものです。これらのブランドは私も昔からよく見かけるので知っています。つまり華やかなものもありつつ大衆向けでもあって、小さいものなら今もネットオークションやヴィンテージショップ等で数千円から入手できるはず。高級でもあり身近でもある、それがコスチュームジュエリーなんですね。

 
トリファリの生き物ブローチシリーズ。かわいい。上はルーサイトの透明系、下はエナメル彩。海の物モチーフのジュエリーも好きです。マリンだし、博物でもあるし。あとなぜか昔からホタテっぽい貝柄デザインのジュエリーが好き(笑)。


手前から、ルーサイトの船のブローチ、ベークライトのブレスレット、セルロイドの櫛。このあたりの20世紀初頭の素材やデザインが好きです。「一昔前の科学」ぽい素材や存在感のアイテムがどうも好きなんですな。


 
SPURの小瀧さんの以前の動画も。コスチュームジュエリーについて分かりやすく解説されていて、コレクションも見られます。

20250524

ガーリー・テキスタイル

のスミレ。スミレはやっぱりこの首が「くねっ」となっているところが好き。この花瓶は見た目が気に入って買ったのですが、使うと何を挿しても不思議と様になるなあと思います。作家さんものなので形とかが計算されているのだろうか。

 
スミレといえば、スミレ柄のハンカチはなんとはなしに集まっていくつか持っているな? と思いました。特にコレクションしているわけでもないですが、親戚からもらったり、これスミレだよーと教えてもらったりもして。多分ハンカチの柄としてはまあまああるモチーフなのもあるかも。「スミレのハンカチ」という存在自体が物としてなんかかわいいもんな。


これもそこまで意識はしていなかったけれど集まったハンカチシリーズ。ケイタマルヤマ。ケイタさんは世界の伝統的ないろいろな柄を、日本的にガーリーに今っぽくテキスタイルに昇華させるのが上手いなあと思います。

ガーリー寄りの洋服ブランドで、テキスタイルをブルーミング中西とか川辺製のライセンス商品のハンカチやスカーフとして一般層にも流通させるデザイナーの系譜ってある気がする。KENZO→アツキオオニシ→ケイタマルヤマ みたいな。KENZOは70年代からかな。ピンクハウスも入るかも。デパートの1階で買う感じのね。
昔から日本のファッション界の大きな要素として生地作りがあって、それこそギャルソンからミナペルホネンからユニクロまで、生地・素材開発を抜きには語れないですよね。その中でわりあい「絵」「柄」のテキスタイル創作に特化した系統が、KENZOさんや金子功さんやケイタさんではと。絵柄自体が特徴なので価格帯の違うライセンス製品化にも向いている。
あとこういうガーリーなテキスタイルを創作する志向って、現在のロリータブランドとかにも繋がる気が。デザイナーが手掛けたオリジナルプリントが尊ばれる感覚というか。

ケイタマルヤマの歴代のテキスタイルをデザイナー自ら解説するページ。私は96年のエッフェル塔柄のワンピースを今も持っているのですが、大石卓さんという方のイラストだと30年越しに初めて知りました。なんだか嬉しい。

 
普段使いに今一番愛用しているのはリバティのハンカチかな。これはイオンのハンカチ売り場で見かけて購入した川辺のライセンスものですが、主張しすぎない美しい柄、使いやすい生地感、お手頃価格、と三拍子揃っていてやはり餅は餅屋だなあと。しかもリバティ社にはこの数万倍の柄が存在するわけですからね。

20250504

ギャルinポストモダン

保友香『ガングロ族の最期 ギャル文化の研究』
これ面白かったです。若者カルチャーに興味のある方にはおすすめ。なかなかインパクトのある表紙ですが中身はかなり真面目な文化研究本で濃いです。でも読みやすい。タイトルは『モヒカン族の最後』のオマージュでしょうね。

狭義のギャルカルチャーは1990年代前半に渋谷で始まったもので、東京の中高一貫の有名私立の女子高生たちが最初、というのは知識にはありました。ギャルって元々は庶民のヤンキー系ではなく、むしろその逆とも言える都会のお嬢さんたちが始めたカルチャーなんですよね。私の5年とか上かな。体感でもルーズソックスブームの最初がその辺りの学年の人たちという記憶です。
で個人的に昔からなんとなく気になっていたのが、そもそもその有名私立高の女の子たちはなぜ肌を焼いたのか? なぜ「海」っぽい見た目を取り入れたのか? 多分LAとか海外志向由来なのだろうけど、具体的にはどこから来たテイストなのか? ということです。
この本は私のこれらの疑問にすべて見事に答えてくれているのです。すごい。つまり元祖渋谷ギャルである彼女たちにも、更に先輩や先輩の先輩にあたる人たちがいるわけですね。
最初の最初を辿るとガングロギャルってココ・シャネルにまで遡れるらしいです。な、なるほど。確かにフランス人って異様に日焼け肌への執着があるイメージ。これは現代のフランス国民が雇い主からバカンスの権利を獲得したこととも密接な関係があるのだそうな。

私はアトピー性敏感肌&日光湿疹も若干、という日焼けには最悪の相性の肌質を持って生まれたため肌を焼くことはない人生でした。健康な肉体を持ってこそのギャルなのだなあとしみじみ納得。
しかしフランス的な小麦色の肌やそれに調和したファッションは素敵だなと思うし(ブリジット・バルドーって言われてみるとすごくギャル)、肌質と時代の両方が合っていたら焼くのもやぶさかでなかった気がする。あと、私個人はオタクで全然ギャルではありませんが、うちの血筋は若干ギャルだと思う(?)。
友達にはギャルもいたので、カルチャーとしては自分と近くはなくすごく遠くもなく、くらい。私は服オタクで服屋と名の付く場所はなんでも見たい人間だったので、若い頃はギャルショップも出入りしていました。安いアクセが豊富なので、今でいうGUとかZARAとかH&M的な使い方をしていた記憶。90~00年代前半はファストファッション定着前で、安価なトレンド系は実質ギャルショップしかなかったかも。今のギャルは多分、SHEINだろうなあ。


余談。あの渋谷109のビルは札幌出身の竹山実という建築家の手によるものです。竹山実は、サッポロファクトリー、中村記念病院、北見北斗病院等、私が子供の頃から不思議な見た目だなあ……と何気に思っていた地元の建物たちの建築家で。大人になってそれらや109が同じ人に作られたと知りへえ~となりました。
竹山実自身はコンセプチュアルでポストモダンな、インテリっぽい作風の人だと思いますが、109はご存じ日本を代表するギャルの聖地。世界観としてはなかなか逆というか。そのこと自体が面白いなあと思います。つまり109って日本で最も有名なポストモダン建築とも言えるのでは。
ちなみに109は最初は普通の大人向けの商業施設で、ギャルブランド特化のビルではありませんでした。それがなぜ今のような業態になったのか?の経緯も、『ガングロ族の最期』を読むと分かります。

少し前にサッポロファクトリーに映画を見に行った時に撮ったもの。

20250413

たのしい質実剛健

クア・アクア オーガニックスイーツリップC シュガープラム(上) 
パブリック・オーガニック 精油カラーリップスティック フリーリーブラウン(下) 

色付きリップクリーム2つ。
日焼け止め+眉+口紅くらいで出かけることが多い人間なのですが。ある日ふと、この程度のメイクで口紅に落ちにくさや質感までは求めないし、しかもほぼ毎日ならばタール系色素やカルミン不使用のものでいいのでは?と思いまして。人生で食べる口紅の総量ってなかなか相当だろうしなあと。

とはいえ特に自然派な人間でもないし、せっかく塗るなら普通の口紅に近いような発色の良さは欲しい。というわけでいろいろ調べてみて買ったのが上の写真の2つです。結果、どちらも気に入って、以来メインのリップとして日々使っています。

アクア・アクアは正統派のナチュラルコスメという感じ。柑橘系の香りが良いし発色はしつつも強すぎません。重ねるほどに色は出るので躊躇せずグリグリ塗って調節すると良いです。色によって成分が若干違うのですが、シュガープラムはタール系色素・カルミン不使用。
パブリック・オーガニックはリップクリームとは思えないほど発色が良いです。色出しもオシャレ。香りが強めですが精油系だし個人的には大丈夫。使いやすい上に約800円というお手頃価格でオススメですが、数量限定品なのが玉に瑕。タール系色素・カルミン不使用。

なんかどっちも色が似ている。こういうブラウン系が好きで。色付きリップクリームだと少ない系統の色ですが、この2つは結構ちゃんとブラウンだと思います。
あ、どちらもいわゆる色持ちは特にしません。リップクリームですしね。それを承知の上で使うものって感じかな。そのぶん唇は全く荒れません。
ちなみに今は普段使いはこの2つで満足していますが、もう少しちゃんとメイクしようかなという日は普通の口紅も全然使います。落ちにくいのも便利だし、色出しや質感の絶妙さなんかはやっぱり違うよねと。


 
ちらもようやく春の気温になりまして。ブーツから普通の靴に変わったりしています。
この靴は数年前にシューフィッターさんの店で選んでもらったメフィストというブランドのものなのですが、基本的にはおじさんとかおじいさんが履く靴ブランドです。一番有名な愛用者はおそらく宮崎駿。私の世代の女性となるとまあまあゼロに近いのかも。私もオシャレとかではなくほぼ完全に実用として買いました。

そんなメフィストですが、先月?のPOPEYEで小特集が組まれていました。なんでもNYのシャレオツな男性たちに密かに人気があるそうな。おお、と思いつつ実は意外でもなかったかも。というのもこの靴、妙に服に合わせやすいし、若い人に受けそうな「あえての」感もあるなあと思っていて。ボリューム感と革の質感がポイントなのかな。
そして中高年向けのちょっと野暮ったい健康靴や革靴を若いお洒落な人たちが敢えてピックする感覚って、マーチンやビルケンやハッシュパピーの昔からむしろ定番の行為でもあるわけで。メフィストもそんな雰囲気がある。「掘り出す」ってある意味ファッションの一番楽しいところでもありますしね。

20250216

小部屋の欧州

一番気に入っているバッグ。確か一昨年の終わり頃?に購入したもの。私は何かにひと目惚れして衝動的に欲しい!となることって実はあまりないのですが、このバッグは偶然通りがかったポップアップ店舗で見かけてあっこれ欲しい!となりまして。コンパクトでシンプルな封筒のようなデザインと青の革の深い風合いに惹かれました。なんでもベルギーのタンナー会社の革なのだそうな。
結局その時すぐには買わなかったのですが、数か月後に改めてまたポップアップを訪れてやっぱり欲しい~と思い購入したのでした。KASANEというハンドメイドのレザーブランドのものです。地元のブランドですが道外でも取り扱いがあるみたいです。

コンパクトですがマチがあるので最低限必要なものは一通り入るし、デザインが私の服に合わせやすいので大事に愛用しています。あとこれしっかりした革なのにすごーく軽いんですよ。硬めの紙みたいな軽さ。ラクです。
私はカジュアルやボーイッシュみたいな服をよく着るんですが、そこに上質な革のバッグがひとつあると締まるし年相応になるんですよね。普通の服をちょっとファッションにしてくれるというか。で青というのも自分っぽい気がして、とっても気に入っています。


最近の愛用品その2。なんかこの写真色が分かりづらいな。水色です。
そろそろ手袋を新調したいなあとなった時、そういえば手袋って毎日のように使うのに意外としっかり選んで買ってきていない?と思いました。なんかパパッと買ったものばかりだった気がする。それで特別困ることもなかったしなあ。
そんなわけで、人生初のちゃんと選んで買った手袋かも。ロバート・マッキーというスコットランドのニットブランドのものです。昔からあるブランドなので存在は知っていましたが買うのは初めて。ウール100で長く使えそう、コートとの色合わせがしやすそう、高すぎない、あたりを条件に探したらこれになりました。スコットランドらしい鮮やかな柄のものも多いブランドですが、これはわりとおとなしめかも。
暖かいし合わせやすくて使いやすいです。サイズが大きすぎず指先が余らないのも嬉しい。


これは愛用品というか少し前に部屋に新入りした土星です。100年くらい前のドイツの図版だったかな。右側は以前から飾っている絵で、鳩山郁子さんのセーラー羊少年のハガキを額装したものです。かわいい。

20250116

少女趣味としてのコム・デ・ギャルソン

粉蝶『カンタン服でいくわ ~銀さんの春夏秋冬~』
女優の銀粉蝶さんのスタイルブック。数年前『大人になったら、着たい服』で私服姿を拝見してお洒落な方だなあと思っていまして、その後この本の出版を知り、気になって当時結構すぐに購入した記憶があります。読むとやはりとても好みで。

私の昔からの勝手な印象に、「ガチのお洒落な大人はコムデギャルソンをいかにもなギャルソン的にせずに着こなす」というのがありまして。ギャルソンを個性的というよりも、トラッドにさらりと着る人って玄人だなあと。
銀さんはまさにそのタイプだと思います。私服のギャルソン率が高いのですがあくまでカジュアル&トラッドな着こなしです。で、おおほんとのお洒落な大人の人だ……!と。

コムデギャルソンといえば。もちろんザ・アヴァンギャルドなパリコレブランドですよね。しかし、1981年のパリコレ進出より前にあたる本当の初期は、むしろ女学生の制服のようなデザインのブランドだったと当時を知る方たちの話や文章で見ます。つまり今よりもシンプルで少女的な印象のブランドだったのでは。
銀さんがギャルソンに出会ったのもその頃で、鈴屋の「REI KAWAKUBO」コーナーでひと目惚れしたそうです。つまりブランド名がコムデギャルソンになる前。本当のブランド最初期ですね。
そして実は、ギャルソンでは今も少年少女的なワンピースやパンツやシャツはずっと定番アイテムでもありますよね。丸襟も多い。今でもギャルソンの根底はガーリー&トラッドなのだと思います。コレクションでどれだけ前衛的であろうとも。
ギャルソンのワンピースを着る銀さん。シンプルで丸襟で制服っぽくて王道な、大人のガーリー。赤カーデ×グレー×黒小物の色合わせもかわいい。

Jane Marpleのデザイナーの村野めぐみさんも初期のギャルソンがお好きだったそうです。
中村のんさんの過去の記事より。村野さん、とってもシティガールだ。あの「ゴローズ」の元店員さんでもあります。
中学の卒業式で(!)着たギャルソンの「リセエンヌの制服のようなセットアップ」が、デザイナーを目指したきっかけとのこと。Janeのデザイナーさんが初期のギャルソンに影響を受けたというのは、意外なようでいて個人的には納得なのです。共通点はつまりガーリー&トラッドでは。村野さんの来歴はこちらの記事も。
銀さんと村野さんは、初期の制服的ガーリーなコムデギャルソンをリアルタイムで着られていた方たちなのですね。


銀粉蝶さんのことは舞台出身の女優さんと知ってはいました。がどういう方か詳しくは知らなくて。この本で「ブリキの自発団」という劇団の創立者であることを知りました。ブリキの自発団はうっすら気になってはいて、あっそうか!とここで繋がりました。


ブリキの自発団は1980年代の映像がYouTubeにまるっとあります。昔の舞台映像は残りにくいから貴重だ。まさにノスタルジックな少年少女的な感じ。頭が地球儀?やお月様になっている。この雰囲気、私は当時見られたら好きだったろうなあ。
左は片桐はいりさん。衣装が少年でかわいい。

演劇と少年。少年的ファッションの女性には演劇関係の方が多い印象があります。他の服飾ジャンルと比べても明らかに率が高いような。トラッドでマニッシュという意味では、銀粉蝶さんも大きくくくるとそうかな。
たとえば私が芸能人で私服で靴下留めをした方を初めて見たのは多分、二十年くらい前の森永理科さんです。森永さんは月蝕歌劇団。コシミハルさんは東京グランギニョル。ケラさんの奥様の緒川たまきさんは鉱物マニアのタルホ好き。
男性ですがアートとしての少年×靴下留めの元祖かもしれない四谷シモンさんは状況劇場。あと靴下留めといえば『1999年の夏休み』は脚本の岸田理生さんが劇作家ですよね。

かつてのポンキッキーズのメガネ少年の山田のぼるくん。中の人の高泉淳子さんは遊◎機械/全自動シアターの俳優です。舞台上の少年のキャラクターがそのままの姿で毎朝全国テレビに出ていたのがのぼるくんです。
維新派とか少年王者舘とか、多数の女性が少年を演じる劇団も少なくないですよね。まず単純に女性は声や身体的に少年役を演じやすいのは大きそう。オペラのズボン役となると相当歴史が長いのでは。


『カンタン服でいくわ』で特にわかる!となった箇所がありまして。銀さんは「少女趣味のつまったマニッシュが好き」なのだそうです。とてもわかる。私もカジュアルやトラッドやボーイッシュだったりしますが、自分のその基盤は少女趣味にあると思っています。
少女趣味としてのギャルソン、演劇と少年的装い、ベースにあるトラッド。昔から私の中で何かしら通底するものを感じていたそれらの要素を、実際に繋ぐ存在が銀粉蝶さんかもしれません。