20160527

地層に浸み込む


川司寿乃さんのポストカードを額装して壁に飾りました。これ、早川さんの手彩色なのです……!すっごく細かくて綺麗で、どれだけ近づいて観察してもどんな風に描かれているのかよく分からないような繊細な筆致です。白黒の印刷のポストカードの上に着色されているそうです。
MOEで長野まゆみさんの鉱石倶楽部(当時は「クリスタル・ファンタジー」)の挿絵を描かれていた頃から大好きなイラストレーターさんなので、ご本人が描かれたものを手に入れられてとっても嬉しいです。大事にせねば。電柱や地層が描かれているのも好みです。
ちなみに札幌のB・C・Sという雑貨店で購入したのですが、絵柄違いでまだ数枚あったかと思います。ご興味ある方はぜひ。


これはちゃんと額装せねばなるまい!と考えてこんな感じにしてみました。額装はちょっと慣れてきましたよ。今回の額はもともと家にあって気に入っているものなので、マットだけ注文しました。多分ちゃんとできている……と思う。もっとセンスがあれば色付きマットもかっこよく使ってみたいなあ。





ントリキュールをもらったので水に少しだけ混ぜてミントジュース的に飲んでいた日。甘くておいしいです。ふと周りがミント物だらけなことに気づく。どんだけ爽快感が欲しいのか。
リコラの水色の、ミントで水色で煙草のような箱に入っているというのがすごくツボです。煙草の箱というものの存在が好き。右上のウィルヘルミナはパッケージがかわいくてなんとなく買ったら五百円玉くらいの巨大なミントタブレットが出てきて驚き。SFの未来の栄養食みたいでちょっと面白い。藤子漫画とかにありそう。



水話など。ラルチザンの「タンブクトゥ」のサンプルサイズがあるのですが、気温が高い日に着けたくなる香りです。これ好きだなあ。ウッディですが、私にとっては学校や公営のプールの香り(笑)。塩素っぽく感じる。そこが好きです。子供の頃、夏の日差しの中で友達とパタパタと水際を走っていたような光景が浮かぶ。暑い日に水に飛び込むような感覚で着けています。
タンブクトゥという名前も好き。街の名前(マリのトンブクトゥ)ですが、なんだか聞いたことがあるような?と思っていたら、大岡信さんの詩で出てくるものがあると気づき。


地名論

水道管はうたえよ
御茶の水は流れて
鵠沼に溜り
荻窪に落ち
奥入瀬で輝け
サッポロ
バルパライソ
トンブクトゥーは
耳の中で
雨垂れのように延びつづけよ
奇体にも懐かしい名前を持った
すべての土地の精霊よ
時間の列柱となって
おれを包んでくれ
(以下略)


何年か前に大岡さんの詩集から書き留めていました。札幌とトンブクトゥとが一緒に出てくる詩ってさすがにこれしかなさそうかな。札幌って元はサッポロベツなんだよなあとこれを読むと思います。ほかの日本の地名はすべて漢字で札幌はサッポロ表記なんですよね。


最近気になるのはジョー・マローンとディプティック。どちらもここ数年日本でよく見かけますが「レア パフューム」という本で詳しく読んで興味を持ちました。ディプティックって1960年代からあるんですね。もっと新しいブランドかと思っていた。最近ボトルのデザインが卵型に変わったのがかっこよくて好きです。
ジョー・マローンの「ウィステリア&バイオレット」、フェミニンかつどこか日本的。ウィステリアは藤だそうで。藤と菫。ジバンシイのオートリードと調香師が同じクリスティーヌ・ナジェルさん。今売れっ子らしい。オートリード、昔家族からもらったのですが妙に良い出来の香りとは感じていました。エルメスのジャン=クロード・エレナ氏と調香の印象が通じる?と思っていたらナジェルさんは少し前にエルメスの専属調香師になったとか。納得。
Christine Nagel :: Perfumers
オタクの性で調香師の作品リストとか見てしまいます。
私はなんとなくモーリス・ルーセルと趣味が合う気がする。今一番よく使う資生堂のウィアがそうだし、グッチのエンヴィも昔ちょっと使ってたな。ルタンスのアイリスシルバーミストもこの方なんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿