20181116

自我系の暗礁めぐる銀河の魚


立文学館の吉田一穂展を見てきました。もっと早く行きたかったのですがちょっとこまごまと忙しくて最終週に滑り込み。間に合ってよかった。
一穂の作品の中でも自分が好きで書き抜いたりしていた部分と展示されていた文章がかなり重なっていた印象。一穂を好きな人が評価する部分というのがある程度決まっているということかなあ。もしくは文学館と趣味が合う?
あと一穂が宮沢賢治について天才と絶賛し、賢治と比べて自分たち凡人は~みたいなことを飄々と書いていたのが印象的。そういうところが好きかもしれない。

図録も出ていたのですが売り切れだそうで。結構早いうちに無くなったそうです。一穂、人気なんだなあ。職員さんのはからいで中身を少し見せていただけてありがたかった。池澤夏樹もテキストを寄せていましたよ。


極北の精神を綴った吉田一穂の詩魂 北海道でなきゃ、こんな詩人は生まれない 松岡正剛 (1/5ページ)
松岡正剛の一穂に関する記事。
私も一穂の「ブラキストン線の向こう側の詩人」ぽさが好きなんだろうなあと思います。正確に言うと私は北海道の人間なので「ブラキストン線のこちら側の詩人」ぽさ。別に北海道出身だからってみんなが同じ感覚でもないでしょうが、それでも北海道って本州以南とはどこか別の国のような感じがあるとは思います。単純に寒すぎるし(笑)。むしろドイツやイギリスのほうが気候やそこから来る小説の描写に親近感があったり。


薔薇篇



海郷
古いオルゴールの歌
少年


晩課書
トラピスト修道院

後園


千一夜
酒神
五月
六月
都市素描

海市
(吉田一穂詩集/岩波書店 目次より)





近お気に入りのリング。小さな柘榴石がついています。
地元のチャンディムーンというお店で買いました。オリジナルのハンドメイドの天然石ジュエリーがお手頃な値段のお店です。札幌駅近くのビル地下に本店があって、アクセサリーが所狭しと並んでいて隠れ家みたいで面白いですよ。ファクトリー店は明るくて入りやすい感じ。サイズ直しも無料です。



右手は最近はこんな感じ。 シルバーですねなんか。ゴールドも好きですが。中指のは幅広のシンプルなものを付けたい気分になってネットで探して買ったもの。これも作家さんのハンドメイドです。

0 件のコメント:

コメントを投稿