20170524

水琴窟と開花


琴窟を発見。こんなところにあるの知らなかった、という庭園にひっそりとありました。流水は止まってたんだけど横に設置してあった桶からひしゃくで水をかけるとツキンツキンとまさに琴を爪弾くような音が。鳩山郁子さんの作品を思い出します。



観光地等にあるこういう説明板みたいなものが妙に好きだと最近気づいた。思えば鉱物標本も石そのものも好きですがラベルがあるとすごく興奮するし(興奮?)、銘菓もあのちょっと謎ポエム的な紙が入っているとなんとなく楽しい。
私がなんだか長くブログをやっているのも、そもそも「写真+説明文」形式が好きというのが結構大きいと思います。子供のころから図鑑や雑誌が好きでした。



桜が満開だったのですがそのすぐ横に紅葉があって季節が混在したかのような。かと思えば白樺。の近くにムスカリ。ちょっと不思議な庭だった。「森は生きている」みたい。



梅も見てきました。梅ってみっしりしててフランクフルトみたいだなと思います(情緒のない感想)。北海道は4月下旬~5月ごろに梅と桜がほぼ同時に咲きます。両者の開花前線がその地域の気候によりスピードがずれたり合ったりして、北海道では結果的に同時期になることが多いのかなと。
桜もソメイヨシノもありますがエゾヤマザクラが多いのでいわゆる日本的な桜の風景とは結構違うと思う。花と葉が一緒に開くので緑まじりのピンクです。ピンクの色もソメイヨシノより濃いめで、個人的にはちょっとツツジっぽく見えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿