20161223
異国から
少し前に初めて行ったハリネズミ珈琲店。たまたま通りがかってここにあるんだね!と4階まで。お洒落なカフェには疎いほうで、なんとなく店名は知っていてもどこにあるかとかわからないままのお店がいっぱいあるのです(モノグサともいう)。なので通りがかりで発見すると嬉しい。
お茶も手作りケーキも美味しくてゆったり和めるお店でした。オーブンの中でケーキが焼けて膨らんでいくのが見られて楽しかった。
この日は4丁目プラザで開かれていたアンティークマーケットに行きました。買ったのはフランスのピンズ。水色でロケットモチーフです。買ってから趣味丸出しと気づいた(笑)。シンプルなグラフィカルな絵柄なのも好みです。なんかどうしてもこういうのが好きなんだな。
タンタンと手塚治虫とドラえもんで育っているからか線がシンプルな絵が好みで、正チャンとかクシー君とか高野文子さんとか、つまり「目が点」みたいなキャラが好きです。この世で一番要素を盛りすぎたみたいな世界である宝塚も好きですが。ああでも全部を等しく盛りすぎた絵ってある種のフラットでもあるかなあ。超細かい曼荼羅みたいな(?)。
防寒第一的な足元。今年はマーチンを履くことがわりと多いかな。これ自体は買ったのはもう10年とか前ですが。丈夫すぎて永遠に履けそうだけど逆に言うとやめ時がわかりにくい(というか基準がない?)なこういう靴って。雪国人的には靴底がボコボコしてるので滑りにくいのが好きです。同じ理由でLLビーンのビーンブーツもちょっと欲しい。
スカートは古着のカナダ製のウール100のタータン。カナダ製の服って初めて買ったかも。色調がちょっとポップでしっかりした作り。いわゆるヴィンテージショップではなくリサイクル的なお店で買いました。古いものを買うときは特に、ラベルの生産国や素材はチェックします。服の素性を知る保険の意味と、あとオタクなのでラベル見るだけで楽しいから……。欧州製と北米製は基本ハズレはない印象です。あと日本の昭和の服。最近のはものによりけり。
お洒落なものをセレクトしてあるヴィンテージショップも好きですが、玉石混交のリサイクル系はまた違ってテンションが上がるのはあるなあ。宝さがしの感覚ですかね。この間は同じ店で80年代のアツキオオニシのコートを発見しました。買いはしなかったけど。当時のオリーブ的で今のロリータさんも着られそうなクラシカルガーリーでした。
80年代のアツキやビバユーっていつかリバイバル的に人気が出たりするのだろうか。80年代的ピンクハウスはここ数年で一部でリバイバルした気がします。こういうのとかあったそうで。好みが分かれそうな雰囲気だけど私はおしゃれだと思う。あとガーリー系でいうとクードゥピエの古着は別格にずっと人気が高い印象。リバイバル的にというより、物自体がいつ見ても素敵だもんなあ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿