ハーフパンツも今年買ったものなのですが、お店でウールだな?秋冬?と一瞬思ったけど店員さんによると春物らしい。確かに薄いしサラサラ素材。北海道なら夏でもいけそう。しかしこれサイズがなかなかのギリです。形が気に入ったから買ってしまったけど1ミリ太ったらアウトそう。大丈夫なのか私。
足元つながり。この靴は数年前に買ったCatworthのかわいいやつなのですが、普段の私にはちょっとよそゆきガーリー感なもので未使用のまま積読ならぬ積履?になっていまして。で最近いやこれエナメルだし使わないとそのまま劣化するんじゃ、と引っ張り出して使うことにしたんでした。
Catworthってダンスシューズのメーカーなのでサイズさえ合えばかなり履きやすいです。リボンで結ぶデザインなのも横幅の調整が効いてよいかも。レペットとかもそうだけどダンス系ならではのプレーンなデザインって好きです。無駄がなくてつるんと綺麗で。
こういう感じのスコーンをぽんと出してくれて、アールグレイをポットでたっぷり淹れてくれるようなお店ってなんだかんだすごく貴重だよなあ。街中でも紅茶専門店以外だとほぼない印象。
上の写真はこの日パラパラめくっていておっとなった蝦名芳弘さんの記事。オリーブの元編集長で、しかも1983年に女子大生路線からリセエンヌ・少女路線に変わった頃の編集長という人です。そう、少女路線の最初は淀川美代子さんではなく蝦名さんなのです。
しかもその後マガジンハウスを退社して骨董店を開かれていたと知り、一体どういう方なんだろう??って昔から気になっていて。その骨董屋店主としての姿が記事になっていて興味深かった。この頃のクウネルてやっぱなんかこう、独特の鋭さだなあ。
ちなみに少年装っぽいコーディネートでいうと、マガジンハウスを更に遡って70年代のアンアンにもそういうスタイルは見る印象です。ニッカボッカの探偵少年みたいな感じとか。もちろん女性のモデルで。この会社が作る雰囲気のひとつの様式みたいなことなのかも。
0 件のコメント:
コメントを投稿