20210525

菫とスーベニール

花亭でポイントを貯めるともらえるマグカップ。時期によって柄が変わり、これは最近もらったスミレ柄です。ミヤマスミレだそうな。北海道はすごく多くの種類のスミレが自生している地域でもあります。80種とかあるらしい。


これは家の庭のスミレ。種類は……なんだったっけ。何かです。おい。野の花だからか特に何もしなくても毎年結構律義に咲いてくれる。スミレって首の部分がくにゃって曲がっているところが一番好きだなあ。頭を垂れている形の部分。スミレデザインの物とかコサージュとかも「くにゃ」部分があるものに特に惹かれます。




ットで2000円くらいだったチャイナシューズ(カンフーシューズ)。ここ数年トレンドなので以前よりずっと手に入りやすいです。この値段だとさすがに靴底とかまあまあペラいので長距離歩くのはキツそうですが、近所にちょっと履くのには軽くていい感じ。そして私が着るような服だとわりとなんでも合います。

こういう形のチャイナシューズはガーリー系のファッションでは数十年ずっと定番アイテムでもあると思います。オリーブとか岡尾美代子さんの本とかに出てくるイメージ。昔だと「大中」あたりでガチの中国のものを買う感じのね。
今一般的に履かれている靴って、フォーマルなもの以外はルーツが運動用・作業用の靴が多いですよね。スニーカーはもちろん運動靴だし、ブーツ類も元は山登りや乗馬用だったり。そしてこういうチャイナシューズ・カンフーシューズも元は運動靴であり作業靴なのでは。

運動靴がルーツといえば、最近改めてふと気づいたことが。バレエシューズって今でこそお行儀のよい革靴として扱われがちですが、よく考えると元はバリバリの「運動靴」なのだな?ということ。バレエって人体を強烈に動かし続けるもので、そのためのあの形状の靴なわけで。もちろん舞台なので見た目の美しさもあるでしょうけども。
1941年にクレア・マッカーデルがカペジオに作成を依頼した靴が、バレエシューズがファッションに取り入れられた最初なのだそうですが、当時は相当画期的かつ合理的!履きやす!って感じだったのだろうなあ。ぺったんこの運動靴だもんな。
あと以前ジャンヌ・ダマスが「バレエシューズはブルジョワな感じがするから、それが嫌いなパリジェンヌは結構多いしそういう人たちは持ってない」と言っていて、な、成程……!となった記憶。確かに今はパリジェンヌもコンバースやVANSの方が普通に全然多そうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿